畳の大きさ

長さが6尺3寸(191cm)の京間畳に対して5尺8寸(176cm)の江戸間の畳。 関西と関東では、畳の大きさばかりでなく、部屋の広さまで違っています。

京都を中心とした関西で6尺3寸を基準寸法とした畳割りの平面構成がとられたのに対し、 東日本で柱の真から柱の真までの一定の間隔を基準寸法とする柱割りの平面構成がとられたのは、建物を短期間のうちに量産化する必要が高まり、そのために柱寸法の規格化をはかり現代でいうプレハブ的な考え方がとられたのが大きな背景です。

また、一間の寸法を小さくすることによって、材料面での節約をはかったとも考えられ、 度量制度の変更によって一間の長さ寸法がさまざまに変わり、それが各地に広まっていったことも地方で違った寸法が生まれた理由の一つです。

京間の地方では、畳の寸法は6尺3寸と一定です。むしろ、建物よりも畳のほうが標準化されたわけですが、柱割りの平面構成をもった地方では、建物が標準化され、畳のほうは寸法をとってつくるという考え方に変わってしまったわけです。

これは、公団・公営の住宅などが建物の寸法を標準化することによって量産化をはかり、団地間という小さなサイズを生み出したのとどこか共通した考え方が見られます。

種類 通称 長さ
(cm)

(cm)
主な使用地域
本 間 京間
関西間
191 95.5 関西、中国、四国、九州
三六間 中京間 182 91 中京地区、東北、北陸の一部
沖縄
五八間 関東間
江戸間
176 88 かつては名古屋以東に多かったが、現在は全国に普及。
五六間 団地間
公団サイズ
170 85 公団公営住宅など
建売住宅にも多い
戻る
お問い合わせ、相互リンク希望等フォームはこちら